BLOGスタッフブログ
2020.09.09上原 道矢
【重要】睡眠不足の人が不足しがちな栄養素【主にこの3つです】
こんにちは、広島市中区の20分筋トレジム、くびれサーキットトレーナーの上原です!
かねてから睡眠の重要性については繰り返しブログでも書いてきましたが、今回は睡眠不足の人に不足しがちな栄養素をご紹介します。
睡眠不足によるデメリットは、睡眠不足のデメリットをズラッと並べてみるが参考になります。
目次
睡眠不足の人が不足しがちな栄養素
睡眠不足の人に不足しがちな栄養素は主に5つあり、そのうちの3つが特に重要とされています。
研究内容
今回ご紹介するのは、米国国民健康栄養調査という大規模なデータを使った研究です。
名前のインパクトが強いですね。
具体的には、以下のような人が対象になっています。
・入眠のトラブルを抱えた人
・睡眠の質が低い人
これらに当てはまる方はとても多いと思います。
研究結果
睡眠不足の人に限定したところ、以下の5つの栄養素が不足しがちと結論づけられました。
さらに、短眠だけでなく不眠や入眠トラブルまで含めた場合は、以下の3つの栄養素が足りないことが分かっています。
・ビタミンB1
・ビタミンD
どれも不足しがちな栄養素なので、意識的に摂取しないといけませんね。
それぞれの栄養素を豊富に含む食品
それぞれの栄養素を豊富に含む食品を紹介して終わります。
マグネシウム
まずは、マグネシウムを豊富に含む食品から。
・海苔
・ひじき
・豆腐
・しいたけ
・ごま
・牡蠣
マグネシウムは代謝活用に必要な栄養素です。
海藻類を意識的に摂取するのが良いですね。
ビタミンB1
次は、ビタミンB1を豊富に含む食品。
・マグロ(赤身)
・鶏胸肉
・さば
・鶏ささみ
・エリンギ
・とうもろこし
ビタミンB1は糖質代謝の過程で酵素の働きを助ける補酵素として働き、エネルギーを生み出すことに関わる栄養素です。
魚や肉をバランスよく食べるのが良いですね。
ビタミンD
最後は、ビタミンDを豊富に含む食品。
・鮭
・イワシ
・チーズ
・しらす
・しいたけ
・きくらげ
ビタミンDは骨を丈夫にする働きを持つ栄養素です。
魚介類を意識的に食べるのが良いですね。
まとめ:不足しがちな栄養素を意識的に摂取する
もう一度、睡眠不足の人が不足しがちな栄養素を書いておきます。
・ビタミンB1
・ビタミンD
偏った食事をしているとすぐに不足するので、間食に摂ったり、普段の食事の際の副菜に付け加えたりすることをオススメします。
またこの他にも、タンパク質は睡眠の質を上げる働きがあるので、タンパク質の摂取量も意識的に増やすようにしましょう。
くびれサーキットトレーナー 上原道矢